HOME > 美術大学説明会 >京都造形芸術大学説明会

京都造形芸術大学×中央美術研究所 連携授業・進学相談会/参加費無料・要予約
※受付は終了しました。

本年度も中央美術研究所にて、京都造形芸術大学による進学相談会を以下の通り開催いたします。
説明会では、大学の特徴・学科構成の紹介、個別の相談のほか、学科の教授の先生をお招きし
授業をして頂く時間を設けております。
 作品を講評してもらったり、大学の授業内容について質問したりする中で
大学の先生や入試課の方々と交流を深め、実際に大学に先生を訪ねて行ったり、
AO入試や体験学習にリラックスして臨むことができたりするなど、
大学入試にあたって有用な切っ掛けづくりの場として、毎年ご好評を頂いております。
 是非、中央美術開催の進学説明会にご参加いただき、大学の方と近い距離で話し合える
またとないきっかけづくりの場としてお役立てください。

日程
2012年7月15日 (日) 13:00〜17:00

内容 

情報デザイン学科 准教授 中山和也
によるアートレクチャー及びデザイン科案内
<レクチャーテーマ>
「本当は、目の前にある」
※授業内容詳細は当日導入します。

アートリンクセンター 主任研究員 講師  石山 潤

による京都造形芸術大学の特徴・学科構成の紹介

その他:個別相談会/持参作品の講評/入試実技参考作品展示
※プログラムは変更されることがありますので予めご了承ください。


対象
 高校生、ならびに高卒生、学生の方、保護者の方、高校教員の方
参加方法
 予約制をとっております。
 申し込みは電話または進学説明会申し込みフォームから承ります。

 ・電話でのお申し込み
TEL: 029-226-6884
  □ お伝えいただく内容 
  1. お名前 2. 学年 3. 出身校 4. 電話番号

 ・見学申し込みフォーム

  /お申込みフォームより必要事項をご記入の上、送信してください。
URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/0a0a7425156016

場所
 中央美術研究所 2F
 ※注意事項
 ・定員になり次第、受付を終了させて頂きます。
 ・プログラムは変更される場合があります。


講師紹介



1969 千葉市生まれ 
1992 日本大学理工学部建築学科卒業
1994 南カリフォルニア建築大学短期留学
1995 芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻修士課程修了
    桑沢デザイン研究所デザイン科(現デザイン専攻科)プロダクトデザインコース卒業
2000 現代美術センターCCA北九州リサーチプログラムアーティストコース修了
現在  京都造形芸術大学 芸術学部 情報デザイン学科 准教授

中山和也は展覧会場や開催時期にあわせたインスタレーションや映像の作品を発表している。
展覧会場や近辺のどこかに仕込まれていたり、何かが起こったりと、今ここで起こることに注目し、事前に作品制作しておくというよりも展覧会場の現場感覚を作品にする。
例えば、恋人同士をありえない状況で遭遇させたり、展覧会に遅刻する作品だったり、新しい新幹線の駅を突如誕生させたり、森の中の坂道をコロコロと転がる夏みかん、であったりと。鑑賞者に「いったいこれが作品なのか?」という疑問を浮かび上がらせ、私たちが暮らす日常生活と作品とのギリギリな境界線を展覧会場にあぶり出す。

近年の主な展覧会
2005 HOSOMI TO CONTEMPORARY 003 -Tricol'art-(細見美術館/京都)
    横浜トリエンナーレ2005 -『gansomaeda「FLEA CIRCUS」横ドリ蚤の市』
    (横浜山下埠頭3号、4号上屋/横浜)
2006 八幡現代美術展覧会5周年記念アーカイブ展 (北九州市立旧百三十銀行ギャラリー/北九州)
    気配を消して piano, piano:87名の静かなレッスン。レンガ倉庫にて。(築港赤レンガ倉庫/大阪)
2007 garden AGORA 2007 『VIDEO-MANIFOLD』(こまばアゴラ劇場/東京)
    おうちでアート/7月7日生(杉原邸/滋賀)
2008 TRANSIT 2008 -『ART 4』-(The Miller Gallery at Carnegie MelloUniversity/
    Pittsburgh, U.S.A)
    中山和也展 -作品は、なかったはず-(人形町ヴィジョンズ/東京)
2009 當電影明星的路(智光高級商工職業学校、大誠高級中学、僑泰高級中学、文興高級中学、明道中学、
    大明高級中学/台北、台中, 台湾)
    言わずに居たわ(武蔵野美術大学1号館美大ブログサミット会場/東京) 
    山崎さんのTシャツ(万里の長城 -八達嶺長城/北京, 中国) 
2010 八幡クロニクル -夢の記憶、八幡の未来-(八幡市民会館/北九州) 
    李先生がいない(多楽/釜山, 韓国) 
    中山和也展 -時計回りに90度回転-(立体ギャラリー射手座/京都) 
    西入ると東入るを間違えて(薬師山美術研究所/京都) 
    代わりに誕生日プレゼントを渡しに(東海大学芸術工学部旭川キャンパス/旭川) 
    筋斗雲ではなく、空飛ぶ絨毯(ギャラリー・カメリア「書庫の静脈」展内、
    Gallery NOAH「頂(イタダキ)」展内/東京) 
2011 瓜生山 春の顔見世(京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ/京都) 
    KYUHOISSHIKI 久保一色/常懐荘における現代美術展(常懐荘/小牧) 
    HOSOMI TO CONTEMPORARY 004 -too contemporary art lab-(細見美術館/京都) 
2012 せかいのつくりかた(hitehi works/横浜)

京都造形芸術大学HP
http://www.kyoto-art.ac.jp/