無料送迎バスで東北芸術工科大学に参加しよう!

水戸(中美前)・日立 (往復)→山形

中央美術研究所では東北芸術工科大学の協力により、7月のオープンキャンパスに合わせて、
水戸→東北芸術工科大学間の無料バスを運行します。
是非、この機会に東北芸術工科大学を『見て!・知って!・体験!』してください。

詳細、参加申込は東北芸術工科大学ホームページから。
http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/


進学相談会/中央美術研究所

阿佐ヶ谷美術専門学校 説明会/中央美術研究所2F

2011年7月28日(木)17:00〜18:00

<プログラム>

17:00〜17:30
阿佐ヶ谷美術専門学校・広報課による説明会
『美大と専門学校の違い〜阿佐ヶ谷美術専門学校について〜』

17:30〜18:00
個別相談会
デザイン、絵画の作品ファイル、アニメーション作品などを用意しております。
お気軽にご相談下さい。

阿佐ヶ谷美術専門学校HP
>http://www.asabi.ac.jp/

<見学申し込み方法>

※受付は終了しました。

東京工芸大学 進学相談会/中央美術研究所2F

2011年8月4日 (木) 13:00〜17:00

<内容> 
照沼 太佳子先生(東京工芸大学芸術学部デザイン学科ビジュアルコミュニケーションコース准教授)
による講義及びワークショップ

(照沼太佳子のプロフィール)
東京工芸大学芸術学部デザイン学科ビジュアルコミュニケーションコース准教授
デザインプロデューサーとして、トップデザイナーたちとの恊働のデザインプロジェクトを数多く手掛ける。また日本のデザインを海外に紹介する展覧会は、10カ国18企画に及ぶ。その他、世界的に知られるグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」を長年にわたり推進。国内外の優れたデザイン作品を選出する現場で、現在も毎年何千というデザインに接し、その分析を教育の現場に活かしている。「世界グラフィックデザイン会議 名古屋 2003」企画委員(会議構成)、日本デザインコンサルタント協会会員、日本文字文化機構NPO法人理事、国際メディア研究財団評議員。主な受賞にマルチメディアグランプリ2000教育・教養賞(仏教美術デジタルコンテンツ)。

(皆さんへのメッセージ)
デザインとはなにか/グラフィックデザイナーに求められる資質とは/その仕事やデザイン作品の幅/デザインの仕事領域と「働きかた」の多様性/デザイン学科学生が卒業後に向けてどのような目標をもち日々の学生生活を過ごしているか(作品の事例も含めて)。――そのような内容を資料をお見せしながらお話していきます。同時にグラフィックデザインの入門的な授業を楽しく体験いただきます。ここでのお話はみなさんの将来・未来のことですが、毎日の高校生活や美大に入学するために行っている準備もすべてがつながっているのです。デザインを身近に感じていただける時間にしていきたいと思います。

東京工芸大学HP
http://www.t-kougei.ac.jp/

<見学申し込み方法>

※受付は終了しました。

 

東北芸術工科大学 進学相談会/中央美術研究所2F

2011年 8月15日 (月) 11:00〜17:00

<プログラム>
11:00〜15:30(12:00〜13:00昼休憩)
洋画コース 石井博康教授による人物油彩・デッサン講習
※夏期講習会受講者のみとなります。

15:30〜16:10
石井 博康教授による講評会
※作品講評は夏期講習会受講者のみとなります。
見学はできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

16:20〜17:00
東北芸術工科大学入試説明会/個別相談会

石井博康(いしい・ひろやす)教授
<プロフィール>
1952年岡山県生まれ、1977年 東京藝術大学油画科卒/現代日本美術展/ウォールアート展/板橋INSTALLATION〈花〉(板橋区立美術館)/版概念(ギャラリーαM)/現代美術新世代展(国立青洲博物館)/中日友好交流展(中国湖北学院美術館)/Japan/Wisconsin Arts Exchange(WI,USA)/石井博康+小林裕児コラボレーション(セイント・ノーバート大学,U.S.A)/それぞれの「0」展/表層の冒険者たち/等。 個展 ギャラリー山口、フタバ画廊、色彩美術館、ギャラリー58、他

東北芸術工科大学HP
>http://www.tuad.ac.jp/

<見学申し込み方法>

※受付は終了しました。

 

 

QLOOKアクセス解析